今日は何処へ
先日は京都より東方面 今日は南方面に行きました
スタート 9:30
10:00 おしりの具合がいまいち 近くのセブンで早くも休憩

南下すること 宇治市の看板

ここは 懐かし 六地蔵 餃子の王将 今日はここでは食べません

すぐ近くには六地蔵尊 大善寺 見学はしませんでした

京阪電車 緑バージョン スピードが予想以上に早くシャッターが遅れる
やはり一眼レフカメラが欲しいところ



24号線 188号線交差点 188号を進むのですが
跨線橋のため脇の側道を抜けて・・・・あれ どこにいる?

ここは確か見覚えが この船は 以前宿泊した旅館の近くのはずだが



十石舟

酒蔵発見 月桂冠 渡哲也 違う違う 渡哲也は宝酒造で松竹梅 藤原紀香で月桂冠は月 古い 沢口靖子?仲間由紀恵? だれ??



また隣の酒屋 入り口の酒樽には『伏見の清酒』の文字 まだ迷子状況


駅 発見 中書島駅 迷子脱出です




銭湯に浸かりたい 以前旅館に宿泊した時に定休日で入れなかった 新地湯
今日は営業していれば・・・月曜日は定休日・・・またしても縁がないのか

一つ先の交差点を右に曲がると ありました 旅館『近畿荘』
3年前のおばあさんは 庭をほうきで掃いておりました

坂本龍馬 寺田屋 入館料金¥400ーでございます 却下








酒蔵 黄桜酒造 カッパの黄桜


観光通り 竜馬通リ さすがに観光客がばらばらと だが さほど多いとも思えないほどでした
アーケード商店街を散策 さすがに自転車は押して移動です ここで茹でた竹の子¥500-購入した
やはり¥500-の秘密は古いので日持ちしない商品だった 翌日の夕方には ほんのり酸っぱい味だった 安もの買いの失敗
だった。
ドジョウ ウナギではない だが私の知っているドジョウよりははるかに上回る

ドジョウの開き 生です


伏見のお酒は多いのだ 銀行前の飾り窓には30の酒ダル
だがよく見ると 黄桜 松竹梅 月桂冠は私のよく知るところなのだが お酒には詳しくないが
4月の歓迎会で飲んだ 八海山(新潟) 上善如水(新潟北湯沢) は飲みやすいお酒でした

大きな赤い鳥居は?御香宮神社(ごこうのみや神社)境内には病気に効く香水あるようです
厄払いの看板あり 家族に対象者無しのためお参りを省略した



随分 坂を登りました ここは何通りなんだろう 後で調べたら 県道35号
深草谷口町 自動販売機も見えない 3年前にもここを通ったはず 高速道路と並行に走るはず
突然 伊藤軒 発見 五月なので ちまき を販売していた

オアシス 出できた ポカリ¥160 値段はこの際気にしない 枯れています 潤う

隣はピアノ技術専門学校

下り坂 家もない 竹はある 私は北海道なので竹林は見たことがありません
荒れる 竹林を整理するのは大変だろう 途中竹林伐採作業をしていた



山の下りは楽なのだが パンクに注意が必要です 舗装はガタガタ 排水構の金物には注意
街に出てきたゾ

やはり ここに出てきたか 117号 京都外環状線とのこと 小野と椥辻の間なのだが 時刻は13:00
とりあえず りとるすとーん(パン屋さん)でパン5個購入 基本すべて¥108円 安い
チーズバーガーも¥108円 おいしい すぐ売り切れてしまうようです
おばちゃんとの狭いお店の中で争奪戦が繰り広げられる 負けない 譲らない 抜かれない これ基本

自宅に帰り 疲れを癒す パンかじる うまい パンにチーズ ハイジになれるか? ペーターか? それより じじいは嫌だ
今日の晩食は外食で 回転すし にぎり長次郎 外環山科店 焼肉 天壇 ザダイニング 山科店
昨日見た ラーメン天 ラーメン横綱 どれにしよう 天下一品のラーメンも帰りまでには食べたいところ
で・・・・・・・・・
ここへ
ラーメン天 本店へ 東野まで歩く 地下鉄使わない 足足痛痛です


私は 味噌ラーメンAセット ライス 唐揚げ2個の ¥900- キムチは無料 塩辛いので2口でENDでした

娘は醤油ラーメン

味噌ラーメン この味? 北海道のベル食品 カンカンの竜のやつにほど近い味で豚ラード油多めな感じ
醤油ラーメン 鶏がらスープの濃い味
うまい 調味料使わないでこの味出しているなら すごいと思いう
店員さんが 8名 朝4:00まで営業している
お店を出ると日は沈み 暗い
トヨタのショールームが光輝く まるでミニカーのケース展示 実物でしている 上の車が見たいと申しでれば
エレベータで下げるの? はしごを渡されるかも ドンキーコングのように樽が落ちて来るのか 笑

京都3日目終了 帰り路でマツヤスーパー ういろう 生八ッ橋 それと ご会計
現金のみカード使えないです
明日最終日はどこへ行こうかな?